精神科と昭和大学精神医学講座を選んだ理由
精神科専攻医の田中涼と申します。現在、学生もしくは研修医で、将来専攻する診療科と入居先についてまだ迷われている方に少しでも参考になればいいなと思います。
これまでの自分の経歴を簡単に説明します。自分は東京都にある医科大学を卒業後、神奈川県にある市中病院で初期研修を修了しました。2年間の研修の内に自分は精神科を専攻しようと決め、医局選びで悩んだ末に昭和大学精神医学講座に入局を決めました。
診療科について
自分が医師になりたいという目標を持ったのは高校生の時で、それも整形外科医でした。
当時打ち込んでいた部活動で怪我を繰り返し、お世話になった整形外科の先生や、各スポーツのゲーム中に負傷したプレイヤーに颯爽と駆け寄るスポーツドクターの姿に憧れて医師になることを決めました。
恥ずかしながら当時の自分はどのような診療科が他にあって、大学病院に勤務されている先生がどのようなことをしているのか、どのようなルートをたどっていくのか全く把握していなく、安直に医師になろうとだけ考えておりました。
3年生で臨床科目の授業が始まり、4年生でポリクリにて臨床を見て学び、医療の大変さと面白さを目の当たりにしました。漠然とした医師のイメージが具体的になってきて、その頃には周囲の同級生達間でも「〇〇科になろうかな。」といった各々のビジョンが形成されてきていました。整形外科への興味は変わりませんでしたが色々な診療科が魅力的に映り
ました。
その中でも極めて魅力的なのが精神科で、身体科と違う閉鎖病棟や薬物療法だけでない精神療法や心理検査を行うという独特の雰囲気を感じ、大変興味深く思いました。
卒業後、初期研修で実臨床に携わって一番やりがいを感じられるところに決めようと考えた結果、精神科でした。精神疾患で苦しまれている患者さん達が退院時に明るい表情を見せてくれる瞬間や、高齢者の認知機能について学べるほか、生産年齢人口の方々の人生や生活、パーソナリティという点に寄り添い、サポートできるという診療行為の特殊さに唯一無二の魅力を感じました。
自分は精神科を専攻し、数多くの人の生き辛さの解消に役立っていきたいと思いました。
医局について
精神科医としての道を進むとして、入局先をどこにするか迷いに迷いました。
色々な大学の医局や市中病院を見学に行きました。多くの臨床経験を積み重ねて、早く一人前になりたい、自分の診療能力に自信をつけていきたいと思い、若い内から幅広く精神疾患を学べる医局に行きたいと考えた結果、昭和大学に決めました。
昭和大学は大学病院でありながら精神科単科病院である烏山病院を持っています。専攻医期間の3年間で総合病院での診療、都内市中病院での診療、地域地方病院での診療に携われるのは大変魅力的でした。
現在自分は入局してから烏山病院、北部病院での研修を行いました。指導医とのチーム制で懇切丁寧に指導をいただいております。病棟でも外来でもすぐ相談できる環境下で患者さんの治療に携われていることを大変嬉しく思います。
昭和大学医局はたくさんの患者さんと万全の状態で真摯に向き合える医局だなと感じております。今後の診療科や医局について悩まれている学生、研修医の方がいらっしゃいましたら昭和大学精神医学講座に見学に来ていただけたら、参考にしていただけたら嬉しいです。
医局員一同お待ちしておりますので是非お越しください。
今後のビジョンについて
自分は精神科医療の魅力を受けて安直に入局を決めたので将来の診療スタイルの方針が定
まってはいません。向こう5年は当医局で研鑽を積み、自分の力を活かせると思った分野
や病院で頑張りたいと思います。